患者・市民参画について
日本再生医療学会では、近年重視されるようになった患者・市民の視点を反映した「責任ある研究・イノベーション(RRI)」の実現のため、患者・市民とのインタラクティブなコミュニケーションを推進し、臨床研究のプロトコルなどにこれらを生かすことを企図しています。
リスクコミュニケーション
リスクコミュニケーションについての情報をご紹介しています。
リスクコミュニケーション動画(再生医療を受ける際の注意点についての動画です)
リスクコミュニケーション動画【英語版】
For those who are receiving regenerative medicine treatment in medical tourism to Japam
The Japanese Society for Regenerative Medicine has created a video on what to except when undergoing regenerative medicine as a private practice.
The video shows the difference between research and treatment (private practice) under Japanese law, as well as some important points to keep in mind when going into private practice.
There are many cases where private practice of regenerative medicine in Japan is easily advertised, and there are many cases of lawsuits due to lack of efficacy.
Even if it is a cosmetic or anti-aging procedure, it is still a medical procedure, and there are always risks involved, as well as benefits.
To avoid unexpected problems, make sure you are fully informed and fully consider the risks.
研究者のインタビュー記事
- 【高橋政代先生】"持続可能"な再生医療の仕組み–––神戸アイセンターがつくる未来
- 【武部貴則先生】小さな臓器"オルガノイド"研究が拓く未来–––新たなアイデアを生み出す思考とは
- 【佐藤正人先生】変形性膝関節症に対する再生医療とは?治療のあゆみと可能性について
- 肝硬変になった肝臓は再生可能?他家間葉系幹細胞を用いた肝硬変の研究
- 間葉系幹細胞を用いた再生医療の可能性––肝硬変のみならず新型コロナウィルス感染症の治療にも
- 再生医療に用いられる間葉系幹細胞とは?
- 心不全に対する再生医療の進歩–iPS細胞を用いた治療の実用化に向けて
- 国に届出された再生医療の確認は「再生医療ポータル」で~澤芳樹・日本再生医療学会理事長に聞く
- 口腔粘膜やヒトiPS細胞を利用した角膜の再生医療の可能性と展望
- 基礎研究から生まれた医療を、世界中の患者さんに届けたい
- iPS細胞を用いた神経の再生医療––その進歩とこれからの展望
- 目指すは難病の克服。基礎研究を極め、患者さんを救いたい
- 持続可能な再生医療の実現に向けて––日本再生医療学会の取り組み
- 再生医療における社会と研究者の距離を縮めたい––八代嘉美先生の挑戦