4月13日に東京の日本橋で第一回 再生医療抗加齢学会 学術総会を開催しました。
私も複数のシンポジウムに参加して色々と面白い情報が集められました。
一番印象深い内容は大阪大学の島村教授から「脳梗塞における新規治療法開発の展望 幹細胞を中心に」をテーマとした発表です。
脳梗塞という単語を聞くと、一番直感的な治療法は血栓の融解及び破損した血管の修復だと思いますが、教授の発表により、脳梗塞治療において炎症抑制も非常に重要だと今回勉強になりました。
脳梗塞とは、脳の血管が突然詰まって、血流が途絶え、十分な酸素やエネルギーが供給されず脳の神経細胞が死んでしまう病気です。細胞はこのような虚血ストレスに対して各種の炎症が誘導される因子(炎症性サイトカイン)が分泌し炎症反応が起きます。
間葉系幹細胞(MSC)は炎症反応の抑制作用があり、さらに破損した神経の再生を促進することもできるので、再生医療のための細胞源として注目されています。MSCは抗炎症性サイトカインを傍分泌することで、免疫調節の効果になります。それに加え、MSCが損傷細胞と直接接触することで、損傷細胞へ失った低分子の補足及びミトコンドリアの転移もできます。上記の治療作用があることから、MSCを用いて多くの臨床試験がなされてきたが、治療効果の個人差が大きいのは現時点の問題点となります。
治療効果をさらに向上するために、島村教授はデザイナー細胞に注力しています。
デザイナー細胞とは、治療につながる特定の機能を強化する特別なデザインを施した細胞と称します。脳梗塞の治療において一つの重要な因子は、免疫調整及び神経修復にとって有効な肝細胞増殖因子(HGF)です。加齢、病気などによりHGFの分泌が低下しましたが、島村教授は遺伝子工学の手段を用いてHGF分泌を制御する遺伝子を脂肪由来間葉系幹細胞(ADSC)へ導入して、HGFの長期間分泌は実現できました。それに加え、血管・神経新生につながるmiR-18aという物質も増加し、マウスへ移植した結果も脳梗塞症状を改善しました。教授によると、今後臨床試験にも進みます。
リュウニャンの考え
デザイナー細胞のような高精度的に改良された細胞は十分な治療効果が期待できます。がんの治療に圧倒的な有効性を示したCAR-T細胞療法はデザイナー細胞の最初の成功事例だと思います。多種多様な免疫細胞や幹細胞などに対し、様々なデザインを施すことで疾患の根治治療が次々と実現すると見込まれます。
デザイナー細胞は自家由来細胞ですから、倫理問題、免疫拒絶などはありません。一方で、細胞への加工、特に遺伝子レベルの操作がある場合、安全性の確保は臨床応用への一番高いハードルだと思いますが、患者様のQOLを向上するために疾患毎にデザイナー細胞の有効性・安全性を確かめる必要はあると考えています。
-
この記事を書いた人リュウニャン
- プロフィール
名前の由来:中国における歴史長い苗字の一つ
年齢:3歳半
性別:オス
趣味:料理を作る
好きなもの:コーラ
嫌いなもの:猫ドクターからの朝5時の呼び出し
目標:九州大学で身に付いた能力を活かして再生医療業界を見回る猫パトロールになること